CONTENT コンテンツ

初めまして

このブログをご覧いただきましてありがとうございます。

麗墨書道教室の麗華と申します。当方のブログを読んでいただいている皆さんに書道に関する知識や技術をお伝えし、皆さんのお役に立てたら幸いです。末永いお付き合いをどうぞよろしくお願い致します。

学校を卒業後、医薬品会社の会社員として7年半の勤務を経て退社、その後中学校で非常勤講師をしたのち児童館などで勤務し、再び中学校の非常勤講師をしながら教室で指導させていただいております。

遠い昔のことですが、、幼少期から文字を書くことが好きでした。小学校の低学年の頃に習字教室へ通いましたが、長続きせずに辞めてしまいました。それから小学5年生の終わり頃、友達が通っていた書道教室に一緒に通うようになりました。その書道教室は仮名で有名な団体に所属する先生が営まれている教室でした。振り返ると仮名も漢字も相当な実力をお持ちの先生でした。先生の書かれる古典(古くから優れた書の作品)を真似して必死で練習しましたが、良い線質が真似できずに自分でも力不足を認識し、心折れながらも少しずつ練習しました。その時は正直、古典や仮名の良さがあまりわかりませんでした💦(オーイ!とツッコミが入りそうです笑)そんな中、先生のお人柄が大好きで頑張って続けることができました。本当に感謝しております。お世話になった教室に中学校卒業まで通い、高校の時に毛筆書写検定の準師範を取得、学生時代は授業でも少し学べました。社会人になってからは月に2回、東京にある書道学校に通い師範を取得しました。育児中に通信教育で、ペン字や筆ペンを学び、そこで普通師範を取得しました。その後所属する玄心会で師範を取得、有り難いことに3会派で師範をとることができました。書道から離れた時期がありましたが、書道歴は合わせて14年程になります。書道研究玄心会顧問の大槻芳岳先生(日展作家、読売書法会参与、日本書芸院参与、兵庫県書作家協会参与)に師事させていただいています。

これまで垂水区等で書道の指導をしていたこともありましたが、子供が随分大きくなったということもあり、2019年なごみ書道教室(現 麗墨書道教室)を開講いたしました。初めは生徒さん1人を週1日だけ教えていましたが、有り難いことに徐々に増えて週2日開講しています(皆様に感謝です)。現在はお子様から大人まで、書道初心者の方から師範を目指している方まで日々研鑽されています。学校や当教室所属の玄心会の展覧会などでも、お陰様でたくさんの方が入賞されています。現在はご近所の皆様、また、校区外よりお越しの受講生の方も多数おられます。お子様は学校の学習指導要領に沿った内容で美しい文字の書き方を学び、大人の方はペン字・筆ペンでのレッスン、また、本格的な古典も学べます。また、親子で一緒に学んでいただけます。書道用具一式ございますので手ぶらでお越しいただけます。無料体験レッスン随時承ります。ぜひ一度受講してご自身の文字の変化を見ていただきたいと思います。

美しい文字は書き方にコツがあります。コツがわかれば短期間で美文字になるのも可能です。一人でも多くの方にその美しい文字の書き方のコツをお伝えしたいと思います。きっかけはご自身の名前をきれいに書きたい、お子様の書く文字をきれいにしてあげたい、学校に提出する書類や日常に使う手書き文字をきれいに書きたい、本格的な古典の書道を学びたい、ご自身のお子さんに教えたい、、などそれぞれで良いと思います。麗墨書道教室は皆さんが楽しみながら、「美しく書くこと」を目標に、美しい文字の書き方のコツをわかりやすく丁寧な指導をさせていただきます。ぜひ一緒に楽しく学びましょう。

今後とも麗墨書道教室をどうぞよろしくお願い致します。

このブログをご覧いただきましてありがとうございました。
皆様が素敵な一日をお過ごしくださいますよう願っております🌼

麗墨書道教室